考える前に始めること
私が何度も繰り返し読む本の一つが
河合隼雄さんの「こころの処方箋」です。
読むたびに発見と多くの納得が得られる本です。
第14章:やりたいことはまずやってみる
に、以下のような文があります。
『「~したいのだが、時間がない」という人が多い。
(中略)
ところが、思い切ってその好きなことを始めると
わかることだが、やってみると、あんがい
時間のやりくりがつくものなのである。
好きなことをしたために、他のこともちゃんと
やらなくてはと感じるので、能率がよく上がり、
短い時間で仕事ができるので、全体として
うまくゆくことになる。』
さらに
『好きでやってるときは、エネルギーの流れが
良いので、それほど疲れないものなのである』とも。
これには、「そうそう」と思わずにいられません。
私の母は美容師なので、私や子どもの髪の手入れを
することは、こちらが思うより面倒ではないらしい。
カットやパーマを何人も続けても、「好きな事だし、
立ちっぱなしも慣れてる。平気よ」と言います。
家事もよく手伝ってくれますが、自分のペースで
したいようにすると疲れないのだと言います。
ところが、私に「これを作っておいて」と言われたり、
あまりしたくないことをお願いされると、
一気にテンションが落ち、効率が下がるらしい(汗・笑)。
そんな母は、私が彼女を車に乗せて出かけるたび、
「悪いわね~」と申し訳なさそう。
自分が運転しないので、長時間の運転は大変だと
思うのでしょう。でも私、往復6時間くらいの
日帰り運転なら全然大丈夫。渋滞もあまり気にならない。
運転が好きで、いい気分転換になるので苦痛に感じないのです。
亡くなった母の双子の妹は、料理が得意で上手。
ストレスが溜まったら、キャベツの千切りをすると
スッキリすると言っていました。私なら、うまく消れなくて
逆にストレスが溜まりそう(笑)
彼女は誰かがくれば、いつでもパパっと料理を
並べてくれました。料亭の女将が彼女の仕事でしたが、
疲れる日と疲れない日の違いは、
「していることが自発的なものかどうか」だと、
よく話していました。
その章の最後にこうあります。
『ともかくまずやって頂きたい。
やってみないと物事はわからない。
それに駄目だったとしても、もともとなのだ。
あれこれ考える前に始めることである。』
やってみたら、良くも悪くも、気がつけることが
ひとつ、ふたつあるのでしょうね。