自分への対応を学ぶのが若松の講座
ESSE ONLINE
50代の「無理しない」ごはんづくりのコツ4つ。手間を捨てて正解だった
Amebaオフィシャルブログ執筆中
~日々とこころの日記~(11/17更新済み)
私が企画している
講座なのですが
私自身よりも
わかりやすく説明して下さる
メールが届き
かなり感動しました
それが以下です☆
~みなさまのお声~
私は
美穂さんの講座によって
『相手への対応の仕方』を学べると
思っていたのですが
実は逆で
自分への対応を学ぶのが
美穂さんの講座だと
今更ながら気づきました
相手によって
自分を変えるのではなく
自分を理解することで
相手を俯瞰して
見られる感じなのかなと
自分の周りに
パーソナルスペースを張る
と言うかね
そう思うと
難しくないし
スーッと入ってきますね(笑)
本当にしっくりきて
今まで (他の人と)
ソリが合わないとか
波長が合わないと
思っていたけれど
理論的に説明してもらえて
すごく納得が行きました
私 理屈っぽいので
理論を納得出来たのが
良かったかな
スピリチュアルも
好きですけれど(*^^*)
ありがとうございました😊
*****
*****
彼女の
おっしゃる通りです
初めてお会いする方や
お付き合いが短い方に対し
相手の様子を
瞬時に判断し
その都度
的確な言動をする
お仕事や日常で
されている方も多いと思います
うまくいけば
いいのでしょうけれど
人(相手)は皆
それぞれ違うので
Aさんには好まれた対応が
Bさんには不快だったとか
Cさんには理解されなかったとか
同じことをしても
言葉で表しても
色々な反応が生まれます
だからこそ
相手に合わせるというより
自分はどうありたいかを知り
そのように行動する
それでもダメだった時のために
自分の心の処理の仕方を学ぶ
他のよりよい対応を考え
行動してみる
こういう事って
初対面とか知り合いだとかも
関係ないのかもしれません
長い時間
一緒に過ごしてきても
理解しあうことができないのが
家族だったりもします
自分も家族も
変化し
成長していますから
ずっと同じでいいという事は
少ないのかもしれません
何かが起こったときにこそ
それをチャンスと捉え
自分の気持ちへの
対処方法を知っておくと
楽なのだろうと思い
お伝えしているつもりです
講座の合間に
金粉入りのコーヒーや
紅茶などを
楽しんでいただけたら♬
公式ラインから お茶会・講座
お話聴きます・カラーセラピーの
お申し込み・お問い合わせが可能です
ご登録がない・しない方は
下記↓に
info@wakamatsu-miho.jp
必要事項をご記入の上
お申し込みをお願いいたします
対面でのお話聴きますと「時間・料金」が異なります
上記のサイトでご確認下さいませ
講座・お話聴きますの
電話・ZOOMでの開催時間は
AM9時~PM9時:最終スタート時間
【アドラーのみPM7時半スタートが最終になります】